地域を知るの記事一覧

  • 蟹河原 (茅野市ちの横内)

    2017.02.26 / 地域を知る / 編集部さん

    JR茅野駅の西側、ちょうど横内と呼ばれている地区には崖に面している一角があります。 崖の西側からは4階建ての建物。(でも東側に回ると平屋や2階建てに見えたりします。) 崖の段差を利用してつくられた住宅や商店です。 7~8…

  • 上諏訪の看板建築 (諏訪市諏訪)

    2017.02.12 / 地域を知る / 編集部さん

    じゃじゃん。 前号「suwazine 00 あなたの知らない御柱祭」はいわゆるプロトタイプ。 一年間の沈黙を破って、正式に創刊となりました。 特集は「上諏訪再起動」 開発の動きが見え始めた上諏訪のまちをクローズアップです…

  • 筒粥神事 (諏訪大社下社春宮)

    2017.01.22 / 地域を知る / 編集部さん

    1月14日、20:00。 吐く息は真っ白に、時折雪が舞い、今シーズン最も冷え込んだ日。 厳寒の諏訪大社下社春宮境内にはぽつぽつと人が集まっていました。 幣拝殿と筒粥殿には灯りがともります。 筒粥神事とよばれ、今年の農作物…

  • 御渡(諏訪湖)

    2017.01.09 / 地域を知る / 編集部さん

    この画像は、今年元旦の朝7:00、諏訪市四賀地籍からみた諏訪湖です。 朝焼けを雲が反射し、その色が諏訪湖に映って、とても幻想的な景色でした。 年が明けると、諏訪の人の関心は諏訪湖上にできる「御渡(みわたり)」への関心が濃…

  • 神楽歌

    2016.12.29 / 地域を知る / 編集部さん

    12月中旬。 諏訪から自動車で2時間半ほど南下して、旧南信濃村と旧上村(共に現在は飯田市)にまたがる遠山郷へ。 目的は「霜月祭り」と呼ばれる湯立(ゆだて)神事です。 「湯立神事」というのは、文字通り湯を沸かして神事をおこ…

  • 冬至 (茅野市宮川)

    2016.12.20 / 地域を知る / 編集部さん

    冬至、と言えばカボチャの日。 野菜の乏しくなるこの季節、栄養たっぷりのカボチャを食べて、元気に冬を乗り切ろう… というオハナシではありません。 残念ながら。 一年で一番、太陽の出ている時間が短くなる日。 そしてこの日を境…

  • 松澤義章の地図

    2016.12.12 / 地域を知る / 編集部さん

    どーん! サイズは畳1.5枚くらいの大きなもの。 これは江戸時代後期に作られた、長野県の…いや「州方國(すわこく)」の地図です。 が…当時の範囲を描いているのではなく、古い時代の「州方國」、つまりスワの神さまの勢力の及ん…

  • 大工(でぇく)のシゴト。 

    2016.11.27 / 地域を知る / 編集部さん

    諏訪地域の神社やお寺を巡ってみると、親切にも解説板や案内板があって、その寺社の歴史や建物のことが書いてあったりします。 と、建物の解説によく登場するのが「大隅(おおすみ)流」と「立川(たてかわ)流」。 これはいったいなん…

  • 【小宮祭レポート】 法光寺の御柱祭と御開帳(諏訪市岡村)

    2016.11.14 / 地域を知る / 編集部さん

    諏訪地域、11月中旬になってもまだまだ御柱祭が続いています。 「ほーだなェ、あとはマキ神さまんとこだけだな」 「11月末に屋敷神さんやっておしめェ(お終い)だ」 とか、家族単位でやるような御柱祭が残っています。 いずれも…

  • 黒曜石の巨大露頭(茅野市)

    2016.11.09 / 地域を知る / 編集部さん

    北八ヶ岳から霧ヶ峰、和田峠にかけての一帯は黒曜石の原産地として有名なエリアです。 真っ黒なガラス質のこの石は、割れると鋭い角ができて、切れ味のよい刃物として旧石器時代にはそのように加工され、この諏訪地域から日本列島各地に…