地域を知るの記事一覧

  • スクラッチタイル探訪 (諏訪市&岡谷市)

    2015.09.29 / 地域を知る / 編集部さん

    「スクラッチタイル」というのは、櫛でひっかいたような模様が入っているタイルのこと。 主に建築物の外壁の装飾に使われます。 現代の建物に使われていることもありますが、昭和初期、このタイルを使った建築物が盛んに作られています…

  • 薙鎌打ち神事 (北安曇郡小谷村)

    2015.09.01 / 地域を知る / 編集部さん

    諏訪地域は来年の御柱祭に向け、着々と準備が進んでいます。 既にすべての柱が決定され、下社の8本はすべて伐採済、上社については今年は辰野町の国有林からモミの木をもらうことになり、抽選式前に伐採担当地区だけ決めるという異例の…

  • 八劔神社の「虫干し」(諏訪市)

    2015.08.09 / 地域を知る / 編集部さん

    諏訪市街地の中の小和田(こわた)地区には古くからのお宮があります。 八劔(やつるぎ)神社といって、創建年は不明、はるか昔は今の高島城のあたりにあったようです。 小和田地区は今の高島城あたりにあった諏訪湖の中の島のような場…

  • お舟祭り(下諏訪町 諏訪大社下社)

    2015.07.30 / 地域を知る / 編集部さん

    諏訪大社は上社と下社に分かれています。 同じお宮でありながら、下社にあって上社にはない、上社にあって下社にはないという祭りや神事があることが、諏訪大社の理解を大いに難解にするものです。 そのひとつ、下社だけにある「お舟祭…

  • ごんさの思ひ出絵巻

    2015.07.21 / 地域を知る / 編集部さん

    「ごんさ」というのはその人の愛称で、彼の本当の名前は「権六(ごんろく)」といいます。 大正2年に諏訪市清水町で植木職人の家に生まれました。 権六、というからには兄弟姉妹の6番目か六男坊なのでしょう。 ごんさの家には大勢の…

  • 笹原さんぽ(茅野市湖東)

    2015.07.12 / 地域を知る / 編集部さん

    茅野市内の国道152号線を渋の湯方面にぐんぐん上がっていくと、笹原という集落があります。 笹原区は江戸時代初期に新田として拓かれた集落のひとつ。 標高およそ1100m、渋の湯へ向かう湯治客の通り道でもあり 戦国時代に武田…

  • 海だった山。

    2015.06.21 / 地域を知る / 編集部さん

    守屋山。 特に八ヶ岳の裾に暮らす人には身近な山。 駐車場から1時間半も歩けば、東峰・西峰の両山頂からは諏訪盆地を一望。 そして山好きの人には「信州100名山」の一座としても 知られています。 意外なことに南アルプスの最北…

  • 双子な社殿 春宮&秋宮

    2015.05.31 / 地域を知る / 編集部さん

    諏訪大社下社の春宮と秋宮の現在の社殿はほぼ同じ時期の建築です。 当時、諏訪で技術を誇った2つの大工の流派、大隅流の伊藤(柴宮)長左エ門と立川流の立川四郎富棟が高島藩の命にてそれぞれ請負い、春宮は1780年に、秋宮は178…

  • 【湯どころ上諏訪】 衣温泉(ころもおんせん)

    2015.05.19 / 地域を知る / 編集部さん

    諏訪市内を流れる衣乃渡川(えのどかわ)沿いの温泉。 諏訪市内に共同湯は80か所あまり。 それらほとんどは“ジモ専”(地元民専用)ですが、 ここは数少ない「お金を払えば誰でも入れる共同湯」という貴重な存在。 男女別の引き戸…

  • 縄文プロジェクト について

    2015.01.16 / 地域を知る / 編集部さん

    茅野市では、縄文プロジェクトが始動しています。   平成26年 茅野市から出土した土偶 「仮面の女神」が 国宝指定されました。 土偶の数は全国で約2万点。 そのうち国宝に指定されている土偶は5つ。 そのうちの2…