お舟祭り(下諏訪町 諏訪大社下社)

2015.07.30 / 地域を知る / 編集部さん

諏訪大社は上社と下社に分かれています。
同じお宮でありながら、下社にあって上社にはない、上社にあって下社にはないという祭りや神事があることが、諏訪大社の理解を大いに難解にするものです。

そのひとつ、下社だけにある「お舟祭り」は毎年8月1日に、前夜祭として「宵祭り」は7月31日に行われます。
この「お舟祭り」は実は春宮から秋宮へ神様を遷す「遷座祭」。
実は2月1日に秋宮から春宮へ遷られた下社の神様がまた秋宮へお遷りになる、というれっきとした神事です。
つまり、下社の神様は一年間の間に秋宮と春宮を行ったり来たりしているのです。(これが下社の神様が農耕、つまり稲作の神だといわれるゆえんのひとつでもあるわけですが…)

 

祭りは、8月1日の昼過ぎ、遷座祭の行列が春宮を粛々と出発するところから始まります。
その行列に続いて、春宮を出発するのが「お舟」。
ケヤキの木で枠を作り、そこへ柴木(木の細い枝)を括り付けた柴舟に五色の幕を張り、「翁(おきな)」「媼(おうな)」の2体の人形を向い合せに乗せて、春宮から秋宮まで曳航します。
「翁」(2012年お舟祭り)
「媼」(2012年お舟祭り)
曳航するのは「御頭郷」と呼ばれるその年の重要神事を担う地区。
この「御頭郷」、かつては元旦に上社本宮で行われる御頭御占神事(おとうみうらしんじ)で決定していましたが、今は諏訪地区を10に分けて、輪番制になっています。
お舟を作るにも、どの地区の氏子が担当し、何を誰が用意するなど、細かに決まっていてます。
サテ。
今日の春宮は当日の熱気を知らぬかのように静謐でした。

神楽殿前には、すでに枠の完成したお舟が、ブルーシートをかけられてその時を待っていました。
ブルーシートの背後が、これからお舟に括り付けられる柴木です。
たくさんあります。
ちなみに枠の構造を、チラリ。

拝殿はきりりと整えられ、左の幟には短刀が、右の幟には鏡と勾玉がしつらえられていました。


 

 

☆  ☆  ☆

この「遷座祭」はとっても不思議です。
どうして下社には遷座祭があるのか
2月の遷座祭が人目をしのぶかのようにひっそりと行うのに対して、8月はどうしてこんなに賑々しいのか
柴舟にはどうして老男女の人形を乗せるのか、なぜ祭りの最後に焼いてしまうのか
お舟の四隅に座る烏帽子の人物たちは、なぜしゃべったり笑ったりしてはならないのか
大社通りの交差点付近でで時計まわりに3回まわったり、お舟を倒してみたりするのはなぜか
どうして神楽殿のまわりを3周するのか
使った柴舟をその日のうちに解体して、山で焼いてしまうのはなぜか

お祭りに潜んだ謎はいったい何を意味するのか
興味深いところです。

今年のお舟祭りの詳しい情報はこちら。
下諏訪観光協会
※7月31日と8月1日は、町内の各所で交通規制がございます、
ご注意ください。
なお、公共交通機関を利用されることをお勧めいたします。

では、最後に過去の「お舟祭り」からおとっときの画像を(^^)

諏訪の男衆はカッコイイ!
今はない第3区の公民館と火の見櫓も背後に。

この記事につけられたタグ

|