地域を知るの記事一覧

  • 特別企画 土偶展 (千曲市)

    2019.10.27 / 地域を知る / 編集部さん

    昨今、大人気の土偶。 特に、茅野市から出土した2体の国宝土偶はモテモテですね。 記憶に新しいのは、2018年夏、東京国立博物館の「縄文展」。 全国の「これでもか!」という並みいる有名どころを取り揃え、国宝土偶5体が一堂に…

  • 諏訪と仏教 (諏訪市)

    2019.09.15 / 地域を知る / 編集部さん

    諏訪地域といえば諏訪大社、というほど、諏訪地域は生活のなかにも諏訪大社やお宮の行事が深くかかわっています。 初詣や二年詣り、なにかお願いごとがある時にひょいとお宮に行く人は多いかもしれません。 仏教は…といわれると、古い…

  • 懐に秘められた祈り (下諏訪町)

    2019.08.04 / 地域を知る / 編集部さん

    8月1日、諏訪大社下社は夏の遷座祭「お舟祭り」でにぎわいました。 昼過ぎ、お舟に先行して春宮を出た遷座行列は滞りなく秋宮へ。 後を追う「お舟」も順調に秋宮へ曳きつけました。 ひきつけられた「お舟」は境内を3周し、神楽殿前…

  • 「ミンナデキレイ」 (諏訪市)

    2019.07.29 / 地域を知る / 編集部さん

    なんと! 諏訪市に新しいデザインのカラーマンホールが登場です! 公募で選ばれたデザインは市内に住む男性の作品。 場所は上諏訪駅前の「アーク諏訪」沿いの歩道。 ちょっと凹凸乏しくて、雨雪の日には滑るのでは…というところも気…

  • 「ワンダフルジャーニー」縄文人に会いにゆく旅へ (八ヶ岳西南麓)

    2019.07.15 / 地域を知る / 編集部さん

    八ヶ岳山麓から諏訪湖にかけて、縄文時代の遺跡が数多くあります。 それも立派な装飾の土器が多数。 諏訪地域の博物館や考古資料館にはあたかもありふれたもののように、凝った装飾の土器、しかも大型のものもたくさんあります。 そし…

  • 帰ってくる「上川橋」 (茅野市)

    2019.06.25 / 地域を知る / 編集部さん

    上川橋は昭和10(1935)年、上川のうえに茅野駅と宮川地区を結ぶべくかけられた橋です。 しかし、年月を重ねた傷みにはやはりもう限界でした。 上川橋の交通量も、建設当時に比べたら格段に増えました。 いよいよ架けかえの話が…

  • 『後山分校が残したもの』 (諏訪市)

    2019.06.02 / 地域を知る / 編集部さん

    2018年、ひとつの廃校舎がとうとう解体されました。 1848(昭和23)年、戦後の混乱期の只中、茅葺の校舎からモダンなコロニアル建築の木造校舎へ新築。 設計施工とも地元の方が、そして建設にあたっては資材調達や工事作業な…

  • 行ってきました、カゴメ野菜生活ファーム(富士見町)

    2019.04.30 / 地域を知る / 編集部さん

    カゴメの工場が富士見にやってきたのが昭和43年。 もう50年以上になります。 それを記念してできたのが、じゃじゃーん というわけで、カゴメの野菜が丸ごと体験できる施設です。 で、今日の目的は、コレ。 80分の工場見学コー…

  • 2019 諏訪近辺の「桜の名所」と言えばここ♪定番お花見スポット

    2019.04.12 / 地域を知る / 編集部さん

    暖冬だった今年。 もうこのまま冬が明け、本格的に春を迎えるという陽気が続いたかと思いきや、 4月に入り、まさかの積雪が続いています。 ぼた雪ですので、日中陽に当たると溶けてしまいますが、山は白くなり木々の枝に降り積もる雪…

  • お花見ハシゴ

    2019.03.30 / 地域を知る / 編集部さん

    今年の諏訪地域の桜の開花予想は4月7日前後。 気軽に行かれる桜の木をご紹介いたします。 ふらりとお花見ハシゴのコースにお加えくださいませ。 まずは茅野市。 神長官守矢史料館の近くにある大祝家墓所。 立派なコヒガンザクラの…