寺町さくら散歩 (諏訪市岡村)

2016.04.12 / 地域を知る / 編集部さん

諏訪市内、ちょうど高島城の北東方向にはお寺さんが集まっています。
鬼門封じのため、と言われますが定かではありません。

春、それぞれのお寺の境内にあるいずれも立派なシダレザクラが花を咲かせます。
今や花盛り。
クルマを置いて、ちょっと訪ねてみましょう。

元町の角間川沿いの道をたどって、こんな建物を目印に上流方向へ。

 

シダレザクラの大樹が対岸に見えてきます。



法光寺の庭園のシダレザクラです。
背が高いので、遠くからでもよく見えます。

次の橋を角間川対岸へ。


古都の路地を思わせる黒い板塀と石垣の小路。
キッチリ組まれた石垣は亀甲積み、風情をより引き立てます。
この石垣の先に「正願寺」があります。


山門にこちらも立派なシダレザクラ。


境内のお手水は…なんと温泉!
さすが上諏訪。(これはそんなにあっちくないよ)


鐘楼とともに。

この岡村かいわいは街並みがよく整えられています。

建築士さんの提案で、消防の屯所は周辺の建物に馴染むデザインに。
(なんと丁寧なことに雀踊りまでついてます!)

 

そして正願寺のおとなりは「法光寺」
この本堂前にも立派なシダレザクラがあります。

夜になると本堂にあかりがともり、鐘の形に装飾された窓ガラスからご本尊を拝むことができるというステキな仕掛けも待っています。

そして道を挟んだ向かい側が貞松院
諏訪を治めた高島藩に2代藩主の母の墓所、そして徳川家康の6男松平忠輝公の墓所もあり、武家に非常にゆかりの深い寺です。
庫裡は寺院の建築に似つかわしくない、武家づくりの様式が一部取り入れられているのは、やはり曲者から徳川家や藩主諏訪家の者を守るためでもあるのです。
建物は何回かの火災にあい焼失しましたが、かつての本堂の鬼瓦が庭に残されています。

葵の御紋。
他にもいくつもの徳川家ゆかりの品々が寺宝として大切に保管されています。

 

 

ここには本堂前にシダレザクラ。

このシダレザクラも立派ですが、貞松院のシダレザクラの大樹はもう一つ。
庫裡の裏の庭園にあります。
本堂をぐるりとまわると…

諏訪市天然記念物にもなっているこのシダレザクラは、大阪夏の陣(1615)に当時の藩主忠恒が持ち帰った苗5本のうちの一つと言われている古木。
樹齢は400年超と推定され、「延命桜」の別名を持ちます。

サテ、ここまで紹介した「正願寺」「法光寺」「貞松院」の3つのお寺は、このシダレザクラたちが咲く4月に共同で桜の公開とライトアップをしています。

2016年は4月8日~20日ころまで。
夜9時ころまで拝観できますので、会社帰りにもほっと一息。
お寺さんで春の宵を楽しんでみませんか?

この記事につけられたタグ

|